資格を特に必要としていないため、どなたでもできるといえます。
ただし、令和6年介護報酬改定で施設類型指標 相談員配置割合の項目にて、社会福祉士有資格者の配置が評価されることになりました。
相談員の主な業務内容は次の通りです。
入所・退所に関する事項
・入所 見学対応、情報収集、検討資料、入所日調整
・退所 サービス調整、関連機関情報連絡、退所日調整
・ショートステイ 常時状態確認、利用日調整
・外部事業所とのサービス等連携
管理に関する事項
・加算関連書類管理、作成
・ベッドコントロール管理
・各会議参加(カンファレンスなど)
・施設類型点数確認
利用者・家族に関する対応
・説明や相談、クレーム対応
・必要に応じた連絡の対応
このような人材を育てるには時間がかかります。
講師をお願いするにも普段の業務から見直さないとなりません。
主な項目として以下の点が多くの施設で見受けられます。
-
書類・報告書の見直し
入所申込書や各種資料を見直し、作業時間を削減できます。 -
業務の見える化
稼働率や指標の情報共有を行い、次に必要な方策などをデータ管理します。 -
職員間・外部機関との連携
病院・ケアマネジャーと関係性を構築することで紹介率が向上。また入所待機の情報収集漏れをなくし、待機者の動向を定期的にキャッチします。 -
退所支援や家族対応の時間確保
業務スケジュールを可視化し、重要度の高い相談業務に十分な時間を割けるようにします。 -
業務マニュアルの整備
新人や異動者でもスムーズに対応できるように、業務フローや対応マニュアルを整備します。
支援相談員の業務改善は、事務効率化・優先順位の明確化・役割分担を組み合わせることがポイントです。これにより、相談員は専門的支援や利用者・家族との関わりに集中でき、老健施設全体のサービス品質向上と業務負担軽減が期待できます。
相談員の指導でお困りのことがあればSPORKへお問い合わせください。
法人に必要とされる相談員へ指導いたします。